お腹まわりのダイエットに腹筋のインナーマッスルが重要な役目を果たすことが知られています。すなわち、インナーマッスルが内臓を正しい位置に戻してウエストを細くするのです。なかでも重要なインナーマッスルが「腹横筋」。どんな筋肉なのか詳しく見ていきましょう。
腹横筋は内臓を守るコルセット
腹横筋は、お腹の壁である腹壁の最深部、第三層にある筋肉です。ちなみに、第一層が外腹斜筋、第二層が内腹斜筋。腹横筋は骨盤や肋骨下部から水平に走っていて、お腹の中心にある筋膜に付着します。
アウターマッスルが関節を大きく動かす働きを持つのに対して、腹横筋は緊張しながら伸びたり縮んだりする筋肉。内臓を守るコルセットような働きを持ちます。
そして、この腹横筋のインナーマッスルとしての重要な役割が、内臓を正しい位置に保って姿勢を安定させること。加齢によるインナーマッスルの衰えによって、内臓が正しい位置より下がってしまうのが、お腹まわりが太くなる原因です。それを解消するのが腹横筋なのです。
腹横筋が体幹と背骨を安定させる
お腹をコルセットのように覆っている腹横筋の役割は、内臓を正しい位置に保つだけではありません。腹圧を高めて体幹を安定させる…という大事な役割を果たします。
日常生活やスポーツで体幹を安定させて動作するには、腹横筋がしっかり収縮して腹圧が高まることが必要があるのです。腹部がフニャフニャでは、体幹が安定しないのは自明の理といえるでしょう。
腹横筋の役割は体幹の安定だけではありません。さらに、背骨が安定することにつながります。腹横筋を収縮させたときの背骨の強さは、収縮させないときと比べると4割も強い力に耐えられるという実験結果もあるのです。
腹横筋を感じ取れるポイント
インナーマッスルは深部にあるため、なかなか手で触ることができません。しかし、腹横筋にはその存在を感じ取れるポイントがあるのです。
腹横筋の探し方は立って行います。骨盤の前の突起に手を当ててください。そこから足の方向に2センチほど手を移動して、少しだけ内側に動かします。ここが腹横筋をもっとも感じ取れるポイントです。
指で軽く押してみると、骨を押したときのゴツゴツした感じではなく、やわらかい弾力を感じられるはず。ここで軽く咳をしてみてください。指が押し返されるのがわかるでしょう。これは腹圧が上がって、腹壁が伸ばされたからです。
0コメント