ぽっこりお腹は単純な腹筋運動だけでは解消されません。加齢による内臓の内側にある筋肉の衰えによる「内臓下垂」もしくは「腸下垂」が根本的な原因です。それを解消する一番の方法は「インナーマッスル腹筋」を鍛えること。ここではぽっこりお腹の原因を元から絶つ、有名アスリートも行っている筋力トレーニングを紹介します。
内臓下垂や腸下垂の簡単チェック法
ぽっこりお腹の原因は「内臓下垂」もしくは「腸下垂」といわれる現象。腸や内臓を支えているインナーマッスル腹筋が衰えて、本来あるべき位置から下に下がっている状態です。インナーマッスル腹筋は、運動不足や過激なダイエットによって筋力が下がってしまいます。
内臓下垂や腸下垂の簡単なチェック方法を紹介しましょう。それは、お尻に手を添えて立ち、そのままの姿勢でかかとを床から離さずにしゃがめるか…というものです。内臓下垂や腸下垂の場合、下がった内臓が上半身と下半身のつっかえ棒になってしまって、うまく座ることができません。
この内臓下垂や腸下垂が原因のぽっこりお腹の解消には、インナーマッスル腹筋の筋力アップが必須です。ただやみくもにジョギングしたり腹筋運動したりしても、ほとんど効果がないといえるでしょう。さっそく、ぽっこりお腹を解消する筋トレの方法を見ていきましょう。
ぽっこりお腹を解消する筋トレとは
スキージャンプの葛西紀明選手は度重なる怪我を乗り越えて、ソチオリンピックでついに銀メダルを獲得しました。その栄光の影には「インナーマッスル」のトレーニングがあったことはご存じですか?
怪我を克服するために葛西選手が取り組んでいたのが、体幹を強くする筋トレでした。40代という年齢から怪我を予防するために始めたところ、体幹が鍛えられて体の軸が安定するようになったといいます。
その葛西選手の専属トレーナーが伝授する、たった1分で鍛えられる「ぽっこりお腹を解消する筋トレ」を紹介しましょう。
ぽっこりお腹の原因の内臓下垂を解消
たった1分もあればできるトレーニングのまずは基本姿勢です。仰向けになってひざを立て、床に足の裏がつくようにします。この姿勢で、へその1センチ下を1センチ凹ますように軽く力を入れてください。
この状態をまま、上半身をゆっくり起こしてへそを見るようにして、その体勢をキープします。3秒ほど停止したら、上半身をゆっくり下ろしましょう。これを5回繰り返します。朝と夜に1セットずつ行ってください。
一般的な腹筋運動をした場合、鍛えられるのは「腹直筋」などの体の表面近くにある筋肉です。ぽっこりお腹の原因となっている内臓下垂を解消するための筋肉は腹横筋。お腹や腰の奥にあるため十分に鍛えることができません。そこで、へその1センチ下をへこませながら行うことで、ぽっこりお腹の原因部分が鍛えられるというわけです。
インナーマッスル腹筋の効果さまざま
インナーマッスル腹筋の効果はぽっこりお腹の原因である内臓下垂や腸下垂の解消だけにとどまりません。多くの人の悩みである腰の痛みを、予防・改善する効果も期待できます。
また、インナーマッスルのトレーニングは、葛西選手のように体幹が安定することによる運動能力も向上に寄与します。内臓が正しい位置にしっかり固定されることで、内臓群の揺れで生じるエネルギーロスを最小限に抑制。あらゆる場面で動きが機敏になるのです。
さらに、腸は血管とリンパがびっしりと張り巡らされている器官です。内臓下垂や腸下垂が解消すると、腸の働きがよくなって血液が巡り体温をアップさせます。体温が上がると、胃腸の動きが活発になり消化のスピードもアップ。便秘の解消も期待できるのです。
0コメント